お待たせいたしました!!
9月9日に行われましたスポーツ皿回し全国大会、当日のレポートです。
今回もまた、全国からたくさんのお皿愛好家(通称:オサラー)達が、会場となった北九州パレスに集結!熱いお皿バトルが繰り広げられました!!
会場入口では、決戦を前に緊張感が高まる(?)オサラー達を出迎えるマスコットキャラクター「皿ブレッド君」のバルーン(パリン&ラクダーリン制作)スタンドが、場を和やかな雰囲気にしてくれました♪
ちなみに大会直前にマスコットキャラクターが生まれました!
そして、大会では缶バッチが発売されました!!
もちろんたくさん余っています!!
2個セット400円(税別)
レポートに戻ります。
会場では、受付を済ませたオサラー同士の交流が盛んに行われていました。
これから戦うライバル同士ではありながら。。。
「だって俺たちお皿フレンドだからね!」
と爽やかに笑った少年の笑顔が忘れられません。(確か現実です)
こちらはミーティング中のスタッフ達です。
(遠く埼玉からご参加頂きましたボランティアさんも!)
真剣勝負の場は、裏方も真剣です!!
さあ!いよいよ開会式です!!
今年の総合司会は吉本の風船番長こと松下笑一さんです!!
盛り上げてくれました!!
大会を厳しくも優しい目でジャッジしてくださるのは、今年もこの御三方。
(左から、荻本章人さん、佐藤ノブハルビッチさん、ハードパンチャーしんのすけさん。)
当日は、昨年を上回る50名のエントリーをいただきました!
開会式では第1、2回大会の優勝者であり、今年のジャグリング世界チャンピオンに輝かれたまさやんさんを皆でお祝いしました!
本当におめでとうございます!!
※プレゼントしたのは、会長が愛してやまないミュゲの焼き菓子!!
お忙しい合間を縫って、駆けつけて頂きました小倉北区長にもご挨拶頂きました。
行政の皆様にはあたたかいご支援を頂いております。
さあいよいよ試合開始です!
メインステージの最初は、競技部門個人戦です。
今回の個人戦は各選手、7種目から5種目を選択して総合ポイントを競うというルールで行ったこともあり、結果が読みにくい戦いでした。
第1種目はナンバーズです。
写真で見るとふざけているようにも見えるかもしれませんが、みなさん真剣です。
また、同時にサブステージでは、級・段位の認定会が行われました!
こちらは自分自身との真剣勝負!!
順番待ちの選手達も練習に余念がありません。
また、認定会では見学のみの予定が、急遽飛び入りで挑戦する参加者も多く見られ、大会当日もお皿の輪が広がりました!
こちらは競技部門個人戦第2種目・新種目のスティックリバース耐久です。
写真右手前の亀井さんは、去年の大会をご覧になられて皿回しを始められた方です。
こういう方にご参加いただくことは励みになります!!
続いての3種目はマキシムタイムロフト。
皿を投げあげてキャッチするまでの滞空時間を競う種目です。
ほんの僅かなタイミングの差が勝敗をわけます!!
写真左の熊本から参加の春ちゃんさんは、パフォーマンス部門用のヒーロースーツを我慢できずに序盤で投入!
(こういうのはギリギリまで見せちゃダメなのに・・・)
当日は物販も行われました。
皿回しセットはもちろん、ジャグリング系の道具も人気でした!
写真は、長崎のまさちゃんさんの手作り超ミニディアボロと、山口のストークバムさんのストークスティック。
お水も売りました。。。
少し時間が押してしまい、午後からは、競技部門個人戦・4種目めの耐久です。
去年の1~3位が出場しないという波乱の展開になりました。
写真で見ても地味ですが、集中力が問われます!!
競技部門個人戦5種目めはチンバランス耐久です。。
チンバランスとは、回っているお皿のスティックを顎に乗せてバランスを取るというものですが、普通の耐久より、チンバランス耐久の方が好記録が出るという、チンバランスだけに珍事が!?!?
競技部門個人戦6種目めは新種目エクスパンティングスティックです。
回しているお皿のスティックを繋いでいくスピードを競います。
写真は決勝戦6本を繋いでいるところですが、迫力満点です!!
個人戦最終種目は、プレートランニングです!
皿回しをしながら50mを走ります!!
去年出てくれた子どもが一回り大きくなって、また出てくれている姿はなんだか嬉しいですね♪
今回もまた多くのメディアの方々に取材を頂きました!
筆者も含め、こと昭和世代は「テレビが来る」という事実だけでテンションが上がります!!
しかし、取材頂いた報道各社の皆様にはもちろん感謝ですが、見失ってはいけません!大切なのは中身です!!
続きましては、競技部門団体戦です。
団体戦の種目は、よりゲーム性の高いものを意識し、レクリエーション感覚で楽しめるものをと考えられています。
1種目めは借り物ナンバーズ。
クジで引いたお題のものを使っての皿回しに悪戦苦闘(困惑?)
盛り上がりましたが、ちょっと要改善の種目になってしまいました。
※まだまだ試行錯誤です。選手の皆様長い目でお付き合いください!
団体戦2種目めは皿インザボックス。
回しているお皿を玉入れのようにバケツに投げ込む競技です。
練習会では一番盛り上がる種目なのですが、本番は焦りもあるのでしょうか?
なかなかお皿が入りません!
だけど、スパンとバケツに入った瞬間は爽快です!!
団体戦最後は新種目の障害物リレー。
ジグザグ走行したり、棒をくぐったり飛び越えたり。。。
少し時間がかかってしまうチームもありましたが、最年長野村さん(84歳)を含む、「チーム野村」がゴールした時には、会場からは自然と拍手が起きました。
さて、いよいよパフォーマンス部門がはじまります!!
競技部門団体戦に続き、司会の松下さんがパフォーマンス部門にもエントリーということで、やはりこの男がマイクを握りました。
昭和のテキヤ!
ではなく・・・飛び入りMCは、マジシャンRintaro!!
パフォーマンス部門は過去最多の17組のエントリー!
今回もまた個性豊かなパフォーマンスの数々が繰り広げられました!!
長崎から参加のマサちゃんさんはオリジナルのお皿を使ってのパフォーマンス。
準備段階からスタッフとして関わり、当日も裏方としても走り回りながらの参加でと大活躍でした!
物議を醸した!?
鳥取から参加のゆかりちゃんの皿回し漫談。
(写真奥で見守る?本田君の表情が全てを物語っています!)
まさかの特別賞受賞!!
しかし、今回パフォーマンス部門のみのエントリー。
(語弊があるかもしれませんが)これだけの為に鳥取からやってきたというところに、ある意味生き様を感じさせるパフォーマンスでした。
地元から参加の相川さんは、昨年の大会をご覧になられて皿回しを始め、1年間の成果としてのエントリー。
得意のハーモニカを吹きながらの皿回しは素敵でした♪
今回最も注目を集めた一人ではなかったでしょうか?
愛知県から初参加の天才皿回し中学生・なるこー君!
認定会でも唯一10段を獲得!
競技部門も個人で2位、団体で1位
そしてこのパフォーマンス部門で2位!
ハイレベルなパフォーマンスに会場からはどよめきが起こりました!!
マジックを取り入れての皿回しは地元で長く活動されるMr.ガーリックこと、上家さん!
味のあるパフォーマンスでした!!
様々なパフォーマンスに、観客は、驚いたり、笑ったり、会場は楽しい雰囲気に包まれました♪
長崎から参加のルネ&ジャッキーのお二人はほのぼのとしたパフォーマンス。
今回2組のコンビでのエントリーがありましたが、ピンのエントリー者とは一味違った皿回しへのアプローチがあり、可能性を感じました♪
広島の回転名人こと中谷さんは、傘の上で皿を回す!という意外な皿回しを披露!
ジャグリング系の皿回しが評価されがちな本大会において、2年連続の3位入賞でした!!
常に進化し続ける名人に脱帽です!!
地元から初参加の古川さんは珍しい籠回し?です。
皿を載せるスタンドも個性的でした♪
そして一際会場を盛り上げたのは、やっぱりこの方!
世界チャンピオンまさやんさん!!
まさやんスマイル素敵です!!!!
パフォーマンス部門トリを務めたのは、鹿児島から参加の宮崎さん。
まさやんさんの後という非常にプレッシャーのかかる順番にも関わらず、きちんとオチもつけて綺麗に締めてくれました!
役目は果たしました!!(笑)
さていよいよ結果発表!
と、その前に・・・
現れたのは・・・
ぺぺさん作の皿回しロボット!!
明日の皿回しを担う!?子ども達と皿回しリレーに挑戦しました!!
みんなでスティック伝いにお皿をパスしながら、ゴールのロボットさんに繋いで行きます♪
見事ゴール!!!!!
あれ・・・
要改良。。。
さて、いよいよ結果発表&表彰式&閉会式です。
まずは認定部門の表彰から。
かわいいプレゼンターが自主的に登場してくれました。
みんな自然と笑顔になります♪
年々難易度が高くなっている認定部門ですが、参加者も確実にレベルアップしています!!
続いては競技部門個人戦です。
1位は・・・やっぱりまさやんさん!
まさやんさんが出場した5種目中4種目で1位となり、総合ポイントでも優勝となりました!
さすがはレジェンド!!
続いては、競技部門団体戦の結果です。
チーム遠路遥遥(まさやんさん、中谷さん、松森さん)と、
ドリームチーム(松下さん、ぺぺさん、なるこーさん)の
2チームの同点優勝!
※本当は同点の場合は順位決定戦を行う予定でしたが、忘れていました!
今、とても慌てています!!(選手の皆様!必ず盾は送ります!!)
最後はパフォーマンス部門の発表です!
やはりやはりの優勝はまさやんさん!!
おめでとうございます!!
終わってみれば、競技個人・団体・パフォーマンス部門と全てにおいて優勝!!
そして見事三連覇を成し遂げました!!
素晴らしい!!!
(どうか来年も来て!!!!)
詳しい大会結果はこちら
最後はみんなで記念撮影!お疲れ様でした!!!
←おまけ
撮影者:松龍(。・ω・。)
~ご挨拶~
第三回スポーツ皿回し全国大会、出場者の皆様、ご来場頂いた皆様、協賛頂きました皆様、スタッフの皆様、その他お力添え頂きました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
大会が終わってもう10日が過ぎてしまいましたが、未だ実行委員会として総括が終わっておりませんので、短めに所感(感想)を。。。
実行委員として、それぞれにあれこれ思い出しながら、当日の課題やご迷惑をおかけしたことを反省したり、少しずつではあるものの、大会自体充実したものになってきている事を喜んだりしているところです。
(至らなかった点、申し訳ございませんでした。ご容赦ください。)
また、今回の残務処理と並行して、来年に向けての準備も始めなければ、と思っているところでもあります。
勢いで始めてしまったこの「スポーツ皿回し」が多くの方々に広がっていき、様々な出会いの機会を与えてくれています。
これから、「スポーツ皿回し」をどういう方向で多くの方々と楽しめるものにしていけるのかは未だ模索中ではあるものの、だからこそ皆様と作っていければとも考えております。
皆様、お気軽にご参加ください。
本当にありがとうございました!!
2018年9月20日
第三回スポーツ皿回し全国大会実行委員会一同